2011年10月09日

曽爾高原 曽爾高原

IMG_0957.JPG

 わーすごい!!

みわたすかぎりのススキ。

山を谷を渡る風に、ススキの穂が銀色に輝く。

ススキの小道を登り、山頂へ。

おいしい空気が、体中に行きわたり、頭がスッキリ。

風と共に、心地よい時がゆっくり流れる。

お亀池の側には、テーブルとベンチが用意されてました。

今度行く時は、お弁当持って行こう。
posted by igusa-ya at 11:56| Comment(0) |

2011年09月27日

九州へ

 IMG_5578.jpg

 福岡県八代郡広川のかすり祭りに行きました。

津の方にも、伊勢もめん、松坂もめんがあり、肌に触れる、そのやさしさが大好きです。

くるめがすりは知らなかったのですが、九州の方に、モンペを頂いて

その気持ち良さに、魅せられました.

 かすり祭りで、藍染絣工房の、お値打ちストールに出会えて、大満足でした。

本物は、風格があり、心を満たしてくれます。


 IMG_5563.jpg 

 うなぎ大好きな私

せいろ蒸しっておいしいの、興味津々。

 柳川名物。本吉屋のうなぎせいろむしを頂きました。

一口食べて、これは究極の味だと思いました。

うなぎの、おいしさだけが、引き出されている・・・・

『昔の味を守っているだけだ』と、本吉屋さんは、言ってみえるけど・・・。

 又、食べたい。ぜひ。 本物は、おいしい。


IMG_5501.jpg


 かすりでも、うなぎでも、昔から伝わって来た本物は

心をやさしく満たしてくれます。

 畳にも、1300年の歴史があります。

私達の先人が、少しでも快適に暮らせるように考えだした、生活用品です。

粗悪品や類似品が多数出回り、畳の良さが伝わりにくい世の中です。

 今度、畳を替える時は、完熟した本物の畳にしてみて下さい。

本物の畳は、心を豊かに満たしてくれますヨ。
posted by igusa-ya at 17:08| Comment(0) |

2011年08月20日

8月20日のキッチンガーデン

IMG_5477.jpg

 かわいいでしょう。マイヤーレモンだから、あまりすっぱくなく、まるかじりできます。

IMG_5476.jpg

 こんなに小さい時から、デコポンの形をしているんですヨ。とってもおいしいので、冬が楽しみです。

IMG_5483.jpg

 初めて実が付いたフェージョアです。嬉しいな。バナナとパイナップルとイチゴのミックス味だそうです。それってどんな味?

IMG_5487.jpg

 実は小さいけどきめ細かくクリーミーで、とっても甘く、大変おいしい白いちじくです。秋風が吹くころ食べられます。

IMG_5486.jpg 

 取る日によって、甘かったり、渋かったり、気ままな柿です。取って渋いと干し柿にします。


 小さなキッチンガーデンですが、花が咲いて、実がなって、とっても楽しませてくれます。
posted by igusa-ya at 16:49| Comment(0) | お庭のこと

2011年07月13日

梅干し

 今年の梅は、南高梅の大6kgと、庭の梅、30ヶ。

こんなに、いい色になりました。

IMG_5461.jpg


 ジリジリと、照りつける土用の強い日差しが、

梅干しを、やわらかく、おいしくしてくれます。

 我家の梅干しは、減塩でつけているので、

塩辛くなく、おいしいです。

 梅1sに対し、塩100gぐらいかな。

それに、焼酎100cc程入れます。

 梅干しの、つけ汁が、たくさん出来ます。

 IMG_5454.jpg

 赤じそで、赤く染まったつけ汁に、しょうがを漬けると、

ステキなピンク色。

 炊きたてのご飯の上にのせると、しょうがの香りがさわやかで、

食欲をそそります。

 この暑い日ざしが作り出してくれる、ごちそうです。
posted by igusa-ya at 15:40| Comment(0) | 料理・グルメのこと

2011年05月14日

長谷寺の牡丹

IMG_0870.jpg

 ぼたんの花を見に長谷寺へ。

もみじの新緑がいくえにも重なり、濃淡が風に揺れて、心地よい日陰を作ってくれました。

色とりどりの満開のぼたんの花。

やさしく高貴な香りが風にはこばれ、ここは天国?。

IMG_0863.jpg

とっても運が良く、ご本尊の十一面観世音菩薩さまの特別拝観中でした。

その上に、法要が行われる時に遭遇しました。

この年まで生きてくると、自分ではどうしょうもない、いろんな事があります。

『おん まかきゃろにきゃ そわか』

和太鼓が、ドンツク ドンツク ドンドンドン

大迫力でライブさながら。こんな法要初めて。感動しました。

心の中にしこっていたものがなくなり、心が無になり

新たなエネルギーを感じました。

観音様がニコッとされたような・・・・・

紅葉の時又、行きたい長谷寺です
posted by igusa-ya at 12:13| Comment(0) |

2011年02月22日

い草の産地、熊本へ行って来ました。

37-1.jpg

37-2.jpg

家族総出で、い草織りをしてみえる忙しい中、田んぼに連れて行ってもらいました。
春風が気持ちいい・・・・・。
「枯れているように見える苗ですが、根元が赤くなって来ているのは、
 苗が動き始めている・・・。」
雨が少なかったので、苗の枯れが目立つ中、彼の田んぼの苗は元気いっぱい。
今年も楽しみです。

 今年の八代の作付けは823町歩。農家数643件です。
去年より40件の農家が、い草作りをやめてしまいました。
昨年の夏場が暑すぎて、い草の苗が枯れてしまい、例えば1丁5反作っている人が、
1丁歩強は自分の家の苗、3反強はやめた人の苗を分けてもらって植えるという状況だそうです
 現に、この2月の田んぼの苗も、枯れている株がチラホラありました。
こんなことは今まであまりなく、また、
2月の状況で、い草の苗の成長が例年よりおくれているとのこと。
今年の出来が心配です。
自然は想像以上に過酷になって来ているなーと感じました。

posted by igusa-ya at 13:04| Comment(0) | 畳のこと

2010年06月04日

縁(へり)って こうやって 作るんだ!

32-1.jpg

綿糸で畳のヘリを作っている石田織布さん。
化繊の畳ベリの糸は、そのままで織れるそうですが、私が大好きな綿ベリは、糸にのりずけをし、ろうびきをし、ブラシで何回もこすりと、いろんな行程をへて織られます。使用しているのりは、でんぷんのりと、コーンスターチですので安心・安全です。きなりのヘリ誕生のお話には、考えさせられました。新しい事をやる勇気が必要だと。 
大切な時間をさいて説明して下さってありがとうございました。

posted by igusa-ya at 17:28| Comment(0) | 畳のこと

2010年05月08日

もとを見るって大切やナー

28-1.jpg

4月27日・28日・29日とい草の先刈りに行って来ました。クルクル回るプロペラのようなハガネが13コ付いた長い機械を二人で持ち、100mもある田んぼを行ったり来たり。すごい重労働です。畳表が出来るまで、何て多くの行程があるんだろうと思いました。先刈りしたい草には、今不足している肥料を見きわめ、肥料を入れ、その後田んぼ全体にクイを打ちアミをはります。アミのます目は15cm。い草の成長に合わせてアミを上げていく。このアミ目に守られながら、い草はスクスク成長します。先刈りする前のい草の姿が、収穫時の姿だそうです。「今年は良いい草が出来そうだ」と満面の笑みをうかべている生産者のその目は、うれしそうでした。先刈りから一ヶ月半後に収穫。楽しみです。毎回そうですが、今回もそうです。産地でパワーをもらいました。

posted by igusa-ya at 15:42| Comment(0) | 畳のこと

2010年04月22日

久留米がすり

27-1.jpg

目積表を使うと、やさしく、平面的になりますが、写真でわかるでしょうか?この目積表には、厚みがあります。だから足ざわりも気持ちいいです。どんな目積表かはないしょ。ヘリには、久留米がすりを付けました。すごくやさしく、暖かい感じになりました。

posted by igusa-ya at 10:55| Comment(0) | 畳のこと

2010年02月05日

春までもうすこし・・・・・

24-1.jpg

2月21日発行のリクルート「三重の注文住宅」に、当店のショウルームを掲載して頂く事になりました。楽しみです。本当にありがたい事だと思います。庭のクリスマスローズが咲き始めました。ホームページご覧の皆様もどうぞショウルームへおこし下さい。

posted by igusa-ya at 14:00| Comment(0) | 畳のこと

トップページに戻る