2012年08月31日

孫が作ってくれたチラシ

 小学二年生の孫が、お店へ遊びに来ました。

 少し おとなしいナー と思っていると

『お仕事の広告 作ってあげる」

『役に立つように」と・・・・。

IMG_6180.jpg

 何とも うれしく ありがたい事です。


 畳の上で縄跳びを始めたときはドキッとしましたが、

結果的に、孫が畳の耐久力テストをしてくれた事になりました。

 毎日200回 6ヶ月間 畳の上でとびました。

IMG_6185.jpg

 4年程たっている畳でしたが、皮も向けず、今もきれいに光っています。

 胸をはって当店の畳は強いですと、お客様に伝える事が出来ます。

「おじいちゃんの畳は強いナー」
posted by igusa-ya at 17:17| Comment(0) | 畳のこと

2011年02月22日

い草の産地、熊本へ行って来ました。

37-1.jpg

37-2.jpg

家族総出で、い草織りをしてみえる忙しい中、田んぼに連れて行ってもらいました。
春風が気持ちいい・・・・・。
「枯れているように見える苗ですが、根元が赤くなって来ているのは、
 苗が動き始めている・・・。」
雨が少なかったので、苗の枯れが目立つ中、彼の田んぼの苗は元気いっぱい。
今年も楽しみです。

 今年の八代の作付けは823町歩。農家数643件です。
去年より40件の農家が、い草作りをやめてしまいました。
昨年の夏場が暑すぎて、い草の苗が枯れてしまい、例えば1丁5反作っている人が、
1丁歩強は自分の家の苗、3反強はやめた人の苗を分けてもらって植えるという状況だそうです
 現に、この2月の田んぼの苗も、枯れている株がチラホラありました。
こんなことは今まであまりなく、また、
2月の状況で、い草の苗の成長が例年よりおくれているとのこと。
今年の出来が心配です。
自然は想像以上に過酷になって来ているなーと感じました。

posted by igusa-ya at 13:04| Comment(0) | 畳のこと

2010年06月04日

縁(へり)って こうやって 作るんだ!

32-1.jpg

綿糸で畳のヘリを作っている石田織布さん。
化繊の畳ベリの糸は、そのままで織れるそうですが、私が大好きな綿ベリは、糸にのりずけをし、ろうびきをし、ブラシで何回もこすりと、いろんな行程をへて織られます。使用しているのりは、でんぷんのりと、コーンスターチですので安心・安全です。きなりのヘリ誕生のお話には、考えさせられました。新しい事をやる勇気が必要だと。 
大切な時間をさいて説明して下さってありがとうございました。

posted by igusa-ya at 17:28| Comment(0) | 畳のこと

トップページに戻る